最近動画編集者が増えてきて、案件を取るのに苦労している方が多いように思います(わぐまTwitter調べ)。
そこで便利なのがクラウドソーシングですが、高単価な仕事には人が群がるので倍率高いし、仕事あったと思ったら低単価すぎて誰も応募していなかったり。
「10本で10,000円(1本10分〜15分ほど)」
「サムネ込みで1本1,500円」
こういうのよく見ますよね。
動画編集1本1,000円案件は闇だとは思わない理由
わたしは闇だと思うどころか、ありがたいなぁと思っていました(一番最初はクラウドワークスで1本1,000円)。
その理由を2つ書きます。
動画編集者としての自分の価値はそんなものだと認識する
まず、「無名中の無名のわたしが、自から立候補してやらせてもらうお仕事」という現実に向き合うことから始まりました。
・どんな人かもわからない
・分かるのはスクールの最終課題で作った動画のみ
こんな状態で1本5,000円クラスの仕事がくるわけない。じゃあいくらなのか。1本2,000円?3,000円?
発注者は、本音を言えば1本0円でテストして様子をみたいくらいかもしれません。
「自分の今の価値なんてそんなもん」と本気で思っていましたし(Twitter見てなかったからかも)、今思っても「あの時は1本1,000円で妥当だな」と思います。
自己紹介動画より1本1,000円の方が価値があると思う
最近よくみる「自己紹介動画」ですが、1本1,000円で他の方の編集をする方が学びが多いと思います。
自己紹介動画は、完全な自分の世界であり、想像の編集であり、お金を生んでいません。
ですが1本1,000円で編集した動画は、完全に視聴者とYouTuberの世界であり、視聴者とYouTuberに寄り添った編集であり、少ないかもしれませんがお金を生んでいます。
この差は大きい。
お金を生んだ編集には、納期があり、発注者とのやりとりがある。視聴者としてみた時に、それをみてとれる。そこに深さを感じるのだと思います。
なので、実績公開できる案件であれば、最初は低単価スタートでいいんじゃないかと思います。